有機天日切り干し大根を使う

和えるシャッキリ!!
食感を楽しむ切り干し大根の非加熱サラダ

火を使わず時間がない時でも簡単にできます。
切り干し大根は消化に良い食材ですが、更に非加熱なので胃の負担を軽減します。
スパイスや梅酢を使うことで身体を元気に整える効果がたくさん。箸休めやお弁当のひと品、晩酌の肴にもピッタリです。

切り干し大根の非加熱サラダ
材料
有機天日切り干し大根 35g(1袋)
乾燥ひじき 5g
いりごま 5g
金ごま一番搾り油 大さじ2
カレースパイスパウダー 小さじ2
梅酢 大さじ2

作り方

  1. 切り干し大根とひじきをそれぞれ水洗いしたのちに戻します。
    切り干し大根は食べやすいサイズに切ってください。
    ※戻し汁は後に使うので捨てないようにしましょう。
  2. 戻した切り干し大根とひじきに、香りよいごま油を回しかけてください。
  3. 続けてカレースパイス(カレー粉)を加え、梅酢も回しかけます。
    ※梅酢がなければお酢やマヨネーズでもかまいません。その日の気分でお試しください。
  4. 切り干し大根の戻し汁を大さじ1〜2程度加えて旨味を足します。
  5. 和えたら、いりごまを指でつぶしながらパラパラと掛けて出来上がり。

このレシピを教えて
くれたのは・・・

レシピを教えてくれたひと_眞鍋久美さん

まなべ商店 店主 眞鍋久美さん

高知出身。愛媛県四国中央市にて、四国のおいしいものをコンセプトにしたセレクトショップを運営。
店主がずっと食べ続けたい地域の食を大切に伝えています。薬膳インストラクターの資格もお持ちです。

お気に入りは「有機天日切り干し大根」。
太陽と潮風の力で旨味と栄養価が増す干し野菜。特に有機大根の甘味と非加熱で味わえる食感が大好きで、戻し汁の旨味もスープや味噌汁に加えて楽しんでいます。

煮る炊く有機天日切り干し大根との煮物

材料
有機天日切り干し大根 35g
ひじき 20g
大さじ1
みりん 大さじ1/2
ごま油 適量
しょうゆ  大さじ1と1/2

有機天日切り干し大根、ひじきのもどし汁も使用します。

作り方

  1. ひじき、有機天日切り干し大根をそれぞれ水につけ、柔らかくなるまで待ちます。
  2. ひじきと有機天日切り干し大根としょうゆ以外の調味料加え、それぞれのもどし汁を材料がかくれるくらい入れて10分ほど煮ます。
  3. しょうゆで味を調えましょう。

和える有機天日切り干し大根のキムチ和え

有機天日切り干し大根のシャキシャキ感がおいしい和え物です。甘めのキムチでも辛めのキムチでもよく合いますので、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。

切干大根のキムチ和え
材料
有機天日切り干し大根 35g
好みのキムチ 好きなだけ
ごま油 適量

作り方

  1. 有機天日切り干し大根を水でもどしておきます。
  2. 有機天日切り干し大根を絞り、好みの量のキムチとよく和える。
  3. ごま油を回し入れて、よく和えたらできあがり。

辛いキムチをご使用の場合は、ごま油を多めに入れるとマイルドになります。

お好みで刻みのりを一緒に和えてもおいしいです。

和える有機天日切り干し大根とツナのサラダ

切干大根とツナのサラダ
材料
有機天日切り干し大根 35g
ツナ缶 1缶(70g)
マヨネーズ 大さじ1

作り方

  1. 有機天日切り干し大根を水でもどしておく。
  2. ツナの油をきっておく。
  3. 軽く絞った有機天日切り干し大根と、ツナ、マヨネーズをよく和えたらできあがり。

最後に刻みのりをトッピングするのもおすすめです。

炊くスープジャーを使った
有機かんそう野菜
たっぷりスープ

スープジャーを使った有機かんそう野菜たっぷりスープ
材料
有機天日切り干し大根 お好みで
有機かんそう大根葉 お好みで
有機かんそうゴボウ お好みで
有機切り干し人参 お好みで
有機かんそうカボチャ お好みで
有機かんそうタマネギ お好みで

※味噌、コンソメ、牛乳、豆乳、ケチャップ、塩などお好みで

作り方

  1. 鍋に水を入れ、火にかけると同時に、有機かんそう野菜各種混ぜたものをひとつかみ放り込みます。
  2. オートミールやキノコ類、鶏ささみ、ツナなどその日の気分で放り込みましょう。
  3. 味噌、コンソメ、牛乳、豆乳、ケチャップなどなどからその日の気分で組み合わせて味付けします。
  4. ひと煮立ちしたらスープジャーに流し込んで保温し、完成です。

鍋にいれて火にかけている時間は3分ほど、スープジャーでの調理は保温含めて5時間ほどが目安です。

シェアする
無茶々園オンラインショップblog|ジュース・柑橘・海産物・有機栽培・みかん|愛媛県・西予市